三次・庄原支部
支部長ごあいさつ 支部長 寺本 辰美

支部活動の柱は地域に赴き地域のニーズに応えらえる活動としております。
今年度も認定看護師が地域に出向き実施する「まちの保健室」の拡大を図り地域のニーズに対し、地域の方々と共に語り合いながら活動していきます。
2025年度 役員紹介

| 役員名 | 氏名 | 所属施設 | 
|---|---|---|
| 支部担当理事 | 佐藤 幸江 | 市立三次中央病院 | 
| 支部長 | 寺本 辰美 | 総合病院 庄原赤十字病院 | 
| 副支部長 | 下山 美紀 | 三次地区医療センター | 
| 副支部長 | 三河内 敬子 | 総合病院 庄原赤十字病院 | 
| 幹事(総務) | 大石 歩美 | 医療法人微風会 ビハーラ花の里病院 | 
| 幹事(総務) | 中村 久美子 | 市立三次中央病院 | 
| 幹事(財務) | 笹本 祐一郎 | 医療法人新和会 三次病院 | 
| 幹事(教育) | 山本 美子 | 広島県立三次看護専門学校 | 
| 幹事(教育) | 松本 美由貴 | 医療法人ながえ会 庄原同仁病院 | 
| 幹事(社経) | 内藤 由記 | 庄原市立西城市民病院 | 
| 幹事(社経) | 日高 誉子 | 三次地区医療センター | 
| 事務職員 | 廣田 昭子 | 
支部連絡先
〒727-0013 庄原市西本町2-10-2 OKUDAハウス101
TEL/FAX 0824-72-5015
E-mail s-miyoshi@nurse-hiroshima.or.jp
2025年度事業計画(2025.6.18更新)
1.支部総会
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 支部総会 | 4月19日 | 三次市福祉保健センター | 令和6年度事業報告・収支決算報告 令和7年度事業計画・収支予算報告 令和7年度支部役員・推薦委員候補者の推薦 | 
2.諸会議
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)支部役員会 | 7回 | 支部事務所 庄原赤十字病院 市立三次中央病院 WEB | 支部事業の推進・企画・検討 | 
| 2)施設代表者連絡会 | 3回 | 庄原赤十字病院 市立三次中央病院 WEB | 理事会報告・支部長会報告・支部活動報告 情報交換 | 
| 3)委員会 | |||
| (1)推薦委員会 | 2回 | 庄原赤十字病院 | 令和8年度支部役員・推薦委員候補者の推薦 | 
| 4)その他 | 
3.研修事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)組織強化研修会 【連盟共催】 | 11月 | 市立三次中央病院 | 組織強化と看護協会入会促進を図る 講師:三次・庄原支部担当理事 | 
| 2)その他の研修会 | |||
| (1)救急蘇生研修会 | 7月26日 | 庄原赤十字病院 | 「BLS研修会」 講師:冨吉 めぐみ先生・桑野 雅和先生 | 
| 7月27日 | 市立三次中央病院 | 「BLS研修会」 講師:中井 晋平先生・片山 香先生・竹田 瑠美先生 | |
| (2)社会経済福祉研修会 | 9月 | 庄原赤十字病院 | シンポジウム テーマ:「自分たちの病院の魅力発信」 シンポジスト:支部会員の所属する各施設の看護師 | 
| (3)その他の研修会 | |||
| ・組織強化後研修会 | 11月 | 市立三次中央病院 | テーマ:「看護師の行う臨床推論」 講師:特定行為看護師 | 
| ・支部独自の研修 | 
4.交流事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 【連盟共催】 | 4月19日 | 三次市福祉保健センター | テーマ:みんなでゆるヨガ 講師:熊高 真奈美 | 
| 11月 | 市立三次中央病院 | 未定 | 
5.地域看護事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)まちの保健室 | |||
| (1)常設型 各地域のサロン又は 自治振興センター | 各地域のサロン又は 自治振興センター 4ケ所(計15回) | テーマを決めての健康指導 健康相談 | |
| (2)イベント型 | |||
| ・庄原市こどもまつり | 11月3日 | 国営備北丘陵公園北入口 里山の駅 ふらり | 小児の救急法、かんごちゃんパネル、バルンアート | 
| ・みよし健康福祉まつり | 11月23日 | 三次市福祉保健センター | ハンドマッサージ かんごちゃんパネル 看護協会パンフレット使用し、指導 | 
| 2)その他 | 
6.研究事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)看護研究サポート:講義 | 6月28日 | 市立三次中央病院 | 指導:県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科 | 
| 2)看護研究サポート:助言 | |||
| 3)看護研究発表会 | 2月 | 市立三次中央病院 | 
7.看護広報事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)進路相談会 | 7月 | 三次地区医療センター | 看護教育・看護について説明・体験談・進路相談 | 
| 8月 | 庄原赤十字病院 | ||
| 2)支部だよりの発行 | 10月 | 「三次・庄原支部だより」 発行部数:900 | |
| 3)その他 | 
8.関連職種地域連携事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)地域連携推進にかかる会議 | |||
| ・三次・庄原地区多職種連携会議 | 8回 | 三次市福祉保健センター | |
| ・備北地域包括ケア会議 | 2回 | 広島県三次庁舎 | |
| ・ハピネスフェスタ実行委員会 | 1回 | 三次市福祉保健センター | |
| ・駅前フェスタ実行委員会 | 1回 | 庄原市役所 | |
| 2)研修会 | |||
| ・多職種連携会議研修会 | 7月19日 | 庄原グランドホテル | テーマ:「尊厳ある生き方、逝き方とは」~生き方ノートに書いておくこと~ 講師:非営利一般社団法人大慈学苑代表 玉置 妙憂先生 | 
| 2月 | みよしまちづくりセンター | ||
| 3)その他 | 
2025年度お知らせ
| 日時 | 2025年11月8日 13:00~15:00 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 庄原市西本町2-7-10 庄原赤十字病院 6階講義室 | 
| 事業名・テーマ | 組織強化研修会 みんなで使おう臨床推論 | 
| 講師 | 庄原赤十字病院 特定行為研修終了看護師 冨吉 めぐみ、竹原 タエ、森 良子、石原 連 | 
| 対象者 | 会員・非会員 | 
| 参加費 | 会員 :無料 非会員:1,000円 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 (同日開催の連盟共催交流会と併せての申し込みとなります) FAX 0824-72-5015 | 
| その他 | |
| 連絡先 | 広島県看護協会 三次・庄原支部 TEL 0824-72-5015 | 
| 日時 | 2025年11月8日 15:00~16:00 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 庄原市西本町2-7-10 庄原赤十字病院 6階講義室 | 
| 事業名・テーマ | 心もほぐれる♪表情筋ストレッチ | 
| 講師 | 江口 智子 先生 | 
| 対象者 | 会員・非会員 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 (同日開催の組織強化研修会と併せての申し込みとなります) FAX 0824-72-5015 | 
| その他 | |
| 連絡先 | 広島県看護協会 三次・庄原支部 TEL 0824-72-5015 | 
| 日時 | 令和7年10月11日 13:00~15:00 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 庄原赤十字病院 庄原市西本町2-7-10 | 
| 事業名・テーマ | 自分たちの地域の魅力と看護職としてできること ~この町で働きたい暮らしたい~ | 
| 講師 | パネリスト:三次市役所、庄原市役所、広島県北部保健所、 任意団体 コウチエンノバ | 
| 対象者 | 広島県看護協会 会員、非会員 | 
| 参加費 | 会員 :無料 非会員:1,000円 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 FAX 0824-72-5015申込用紙 【PDF】 【Word】 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】※申込締切 令和7年9月29日(月) | 
| 連絡先 | 広島県看護協会 三次・庄原支部 TEL 0824-72-5015 | 
| 日時 | 1.令和7年7月26日(土)9:00~12:00(庄原会場) 受付終了 2.令和7年7月27日(日)9:00~12:00(三次会場) 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 1.庄原赤十字病院 西6階講義室(庄原市西本町2-7-10) 2.市立三次中央病院 健診センター2階講堂(三次市東酒屋町10531) | 
| 事業名・テーマ | BLS研修会 | 
| 講師 | 1.庄原:冨吉 めぐみ先生・桑野 雅和先生 2.三次:中井 晋平先生・片山 香先生・竹田 瑠美先生 | 
| 対象者 | 会員・非会員 | 
| 参加費 | 会員 2,000円・非会員5,000円 | 
| 申込方法 | 申し込みフォームからお申し込み | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】 実技演習を行いますので、動ける服装でお越しください。 ※申込締切 令和7年6月25日(水) | 
| 連絡先 | 広島県看護協会三次・庄原支部事務所 〒広島県庄原市西本町2-10-2 OKUDAハウス101 電話・FAX 0824-72-5015 | 
| 日時 | 令和7年7月19日(土)14:00~15:30 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 庄原グランドホテル 3Fサファイアの間(庄原市西本町2丁目16-5) | 
| 事業名・テーマ | 「尊厳ある生き方、逝き方とは」~生き方ノートに書いておくこと~ | 
| 講師 | 非営利一般社団法人大慈学苑代表 玉置 妙憂先生 | 
| 対象者 | 医療従事者、介護従事者、行政関係者等 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 申し込みフォームからお申し込み または以下の申し込み用紙をFAXしてください。 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】 ※申込締切 令和7年7月7日(月) | 
| 連絡先 | 三次・庄原地区多職種連携会議事務局(三次地区医師会事務局) TEL 0824-62-1108 | 
| 日時 | 令和7年6月28日(土) 13:00~15:00 受付終了 | 
|---|---|
| 場所 | 市立三次中央病院 | 
| テーマ | 看護研究サポート学習会 | 
| 講師 | 県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科 講師 木場 しのぶ | 
| 対象者 | 会員・非会員 | 
| 参加費 | 会員 3,000円・非会員7,500円 | 
| その他 | 原則として受講希望者のうち少なくとも1名は看護協会が実施する「看護研究入門1・2」受講していること。 | 
| 連絡先 | 広島県看護協会三次・庄原支部 TEL/FAX:0824-72-5015 | 
| 日時 | 令和7年4月19日(土) 13:30~14:30 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 三次市福祉保健センター4階 ふれあいホール 住所:三次市十日市3-14-1 | 
| 事業名・テーマ | 令和7年度 広島県看護協会 三次・庄原支部通常総会 | 
| 委任状について | 委任状 【PDF】 【Word】 提出期限:3月28日(金)必着 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】 総会終了後、14:40~15:30まで会員交流事業「みんなで ゆるヨガ」を行いますので、ご参加ください。 | 
| 連絡先 | 広島県看護協会三次・庄原支部 〒727-0013 庄原市西本町2-10-2 OKUDAハウス101 TEL/FAX:0824-72-5015 E-mail:s-miyoshi@nurse-hiroshima.or.jp | 
| 日時 | 令和7年4月19日(土) 14:40~15:30 受付終了 (広島県看護協会 三次・庄原支部通常総会終了後) | 
|---|---|
| 場所・住所 | 三次市福祉保健センター4階 ふれあいホール 住所:三次市十日市3-14-1 | 
| 事業名・テーマ | 交流事業「みんなで ゆるヨガ」 (広島県看護連盟三次・庄原支部共催) | 
| 講師 | YOGA&BAKE MANA 熊高 真奈美 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください 申込用紙 【PDF】 【Word】 申込期限:3月28日(金) | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】 | 
| 連絡先 | 広島県看護協会三次・庄原支部 〒727-0013 庄原市西本町2-10-2 OKUDAハウス101 TEL/FAX:0824-72-5015 E-mail:s-miyoshi@nurse-hiroshima.or.jp | 
| 活動報告 | 



