公益社団法人 広島県看護協会 Hiroshima Nursing Association

MENU

活動・取組

プラチナナース支援事業
看護職が生涯を通じて輝き続けるために

 

少子超高齢化の急速な進展に伴い医療・介護の需要が増大する中で、生産年齢人口は大幅に減少し、今後若い人材の確保が難しくなることが見込まれます。
そのため、看護マンパワーの質・量面の確保には、様々な看護への期待に応えられる経験豊かなプラチナナースの活躍が欠かせません。
本会では、プラチナナースがいきいきと安心して働き続けられるよう、プラチナナース支援事業を推進しています。

「プラチナナース」とは

「プラチナナース」とは、「定年退職前後の就業している看護職員」で、これまでの経験を踏まえ、持っている能力を発揮し、いきいきと、輝き続けている看護職員の呼称です。

<日本看護協会>

令和7年度プラチナナース支援研修

日時 1日目 9月25日(木) 10:00~15:30
2日目 10月16日頃   見学実習(希望者)
3日目 10月23日(木) 10:00~15:00
会場 広島県看護協会会館
*実習施設は本会が調整します
会費 無料
プログラム

チラシ参照

申込方法 チラシ添付のQRコード又は申込用紙をFAX

プラチナ支援研修申込用紙 PowerPont PDF

申込期限 プラチナナース支援研修  9月10日(水)
公開講座のみ       10月10日(金)

プラチナナース支援研修はこんな人におすすめです!

  • 定年が延長し、今後、退院調整部門に異動の予定があるので、介護保険制度や地域の施設について知りたい
  • 福祉施設の分野への転職を検討している
  • ブランクがあるが、もう一度看護師として働きたい