三原・尾道支部
支部長ごあいさつ 支部長 森数 充代

こんにちは、今年度より支部長を拝命いたしました、公立みつぎ総合の森数充代と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
日頃より、当支部活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。大変感謝しております。
ところで、皆さんは支部の活動に参加されたことはありますか?私は、昨年度社会経済福祉担当支部役員として、他の施設や病院の役員と支部活動を行う上で、多くのことを学び、達成感を味わうことができました。
令和7年度の事業計画は、医療安全研修、感染管理、救急蘇生研修やリハビリ(看護師の腰痛や肩こりの軽減)の研修、交流事業として、臨床心理士によるメンタルケアなどを予定しています。是非参加していただけたらと思います。その他に、地域看護事業として、まちの保健室や三原市民保健福祉まつり、尾道市民健康まつりに参加し、地域とのかかわりを持つ機会もあります。
これからも、会員の皆様の声に耳を傾け、地域、施設や病院など他職種との連携の機会を設け、支部活動が充実したものとなるように、支部役員一同取り組んでいきたいと思います。
2025年度 役員紹介

| 役員名 | 氏名 | 所属施設 | 
|---|---|---|
| 支部担当理事 | 柿本 文重 | 広島県厚生農業協同組合連合会 尾道総合病院 | 
| 支部長 | 森数 充代 | 公立みつぎ総合病院 | 
| 副支部長 | 田代 喜久恵 | 総合病院 三原赤十字病院 | 
| 副支部長 | 坂本 富江 | 社会医療法人里仁会 興生総合病院 | 
| 幹事(総務) | 長谷 茂 | 公立世羅中央病院 | 
| 幹事(財務) | 河戸 綾 | 医療法人仁康会 本郷中央病院 | 
| 幹事(教育) | 桑原 みち子 | 広島県厚生農業協同組合連合会 尾道総合病院 | 
| 幹事(教育) | 谷川 裕子 | 広島県厚生連 尾道看護専門学校 | 
| 幹事(社経) | 新谷 圭子 | 社会医療法人里仁会 介護医療院白龍湖 | 
| 幹事(社経) | 安部 江美子 | 一般社団法人因島医師会 因島医師会病院 | 
| 幹事(社経) | 松本 千晶 | 尾道市立市民病院 | 
| 事務職員 | 粟村 あゆみ | 
支部連絡先
〒723-0014 三原市城町3-1-1 2F 210
TEL/FAX 0848-64-1616
E-mail s-mihara@nurse-hiroshima.or.jp
2025年度事業計画(2025.6.19更新)
1.支部総会
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 支部総会 | 4月19日 | 興生総合病院 | 令和6年度活動報告・収支決算報告 令和7年度事業計画・収支予算案 支部役員候補者の推薦 | 
2.諸会議
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)支部役員会 | 8回 | 支部事務所 | 支部活動の検討・報告 | 
| 2)施設代表者連絡会 | 3回 | 支部事務所 | 理事会議報告・支部長会議報告・支部活動報告及び検討・情報交換 | 
| 3)委員会 | |||
| (1)推薦委員会 | 2回 | 次期役員の推薦 (1回目 看護協会) | |
| 4)その他 | 
3.研修事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)組織強化研修会 | 11月8日 | 三原市中央公民館 | 看護協会入会の推進、活動内容講演 講師:三原・尾道担当理事 | 
| 2)その他の研修会 | |||
| (1)救急蘇生研修会 | 9月13日 | みつぎ総合病院 | 救急蘇生の理論と実践を学び、救急時対応を習得する | 
| (2)社会経済福祉研修会 | 8月9日 | 尾道市立市民病院 | 「医療安全(内容検討中)」 講師:広島大学病院 保健管理センター 教授 日山 亨 氏 | 
| (3)その他の研修会 | |||
| ・組織強化後研修会 | 11月8日 | 三原市中央公民館 | 内容検討中 講師:総合病院三原赤十字病院 理学療法士 | 
| ・総会後研修会 ・支部独自の研修 | 4月19日 | 興生総合病院 | 琉球民謡 講師:松尾内科病院 三恵苑 准看護師 古堅 太市 氏 | 
4.交流事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 12月13日 | 三原市中央公民館 | 内容検討中 講師:尾道市立市民病院 臨床心理士 | 
5.地域看護事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)まちの保健室 | |||
| (1)常設型 | |||
| ・三原 | 第2木曜日 (5~7・9・11・12・3月) | フジグラン三原 | 健康チェック・健康相談・誤嚥性肺炎の予防指導など健康づくりの支援 | 
| ・尾道 | 第2水曜日 (5~7・9・10・12・3月) | 尾道市総合福祉センター | 健康チェック・健康相談・誤嚥性肺炎の予防指導など健康づくりの支援 | 
| (2)イベント型 | |||
| ・三原市民保健福祉まつり | 10月25日 | 三原市中央公民館 | 健康チェック・健康相談・誤嚥性肺炎の予防指導など健康づくりの支援 | 
| ・おのみち市民健康まつり | 11月 | 尾道市総合福祉センター | 健康チェック・健康相談・誤嚥性肺炎予防指導など健康づくりの支援 | 
| 2)その他 | 
6.研究事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)看護研究サポート:講義 | 6月5日 | 支部事務所 | 2題(予定) 看護研究に関する講義(5月) | 
| 2)看護研究サポート:助言 | サポート1題につき3回 | ||
| 3)研究発表会 | 3月 | 
7.看護広報事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)進路相談会 | 7月26日 | しまなみ交流館 | 看護教育について説明 看護師体験談と進路についての情報提供 | 
| 2)支部だよりの発行 | 10月 | 「美三」37号の発行(2,000部発行予定) (予備45部 研修会にて非会員に配布) | |
| 3)その他 | 
8.関連職種地域連携事業
| 項目 | 実施予定 | 会場 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1)地域連携推進にかかる会議 | |||
| ・三原市民保健福祉まつり | 4回 | 三原市中央公民館 | 準備会議・反省会 | 
| ・おのみち市民健康まつり | 4回 | 尾道市総合福祉センター | 実行委員会・反省会 | 
| 2)研修会 | 10月11日 | 三原市中央公民館 | 「感染管理(内容検討中)」 講師:JA尾道総合病院 感染管理認定看護師 | 
| 3)その他 | 
2025年度お知らせ
| 日時 | 令和7年12月13日(土)13:30~15:00(受付13:00~) | 
|---|---|
| 場所 | 尾道市立市民病院 大会議室 〒722-8503 尾道市新高山3丁目1170-177 | 
| テーマ | 「コラージュで“わたしの好き”をみつけよう♪」 | 
| 講師 | 尾道市立市民病院 公認心理師 村山 直子 氏 | 
| 対象者 | 広島県看護協会会員・非会員(看護職)40名 | 
| 参加費 | 会員 :無料 非会員:1,000円 ※当日受付にて徴収させていただきます。釣銭のいらないようご準備ください。 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 申込用紙 【PDF】 FAX:0848-64-1616 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください 【PDF】 ※申し込み 令和7年11月14日(金)までにお申し込みください。 | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210号 TEL/FAX:0848-64-1616 | 
| 日時 | 令和7年11月8日(土)14:00~16:20(受付13:30~) | 
|---|---|
| 場所 | 三原赤十字病院 研修棟2階講堂 〒723-8512 広島県三原市東町2丁目7-1 TEL 0848-64-8111 | 
| テーマ | 「仕事に役立つ体づくり」 ~フレイル予防・生活習慣病予防で健康を維持しましょう~ | 
| 講師 | 三原赤十字病院 リハビリテーション課長 上村 浩二 氏 | 
| 対象者 | 看護職(広島県看護協会会員・非会員)約50名 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 申込用紙 【PDF】 FAX:0848-64-1616 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください 【PDF】 ※研修会の開始前に、三原・尾道支部理事の柿本が「広島県看護協会事業の推進について」お話しさせていただきます。 締め切り:10月24日(金) | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210号 TEL/FAX:0848-64-1616 | 
| 日時 | 令和7年10月11日(土) 14:00~15:30(受付13:30~) 受付終了 | 
|---|---|
| 場所 | 広島県厚生農業協同組合連合会尾道総合病院 付属館5階会議室 〒722-8508 尾道市平原1-10-23 TEL 0848-22-8111 | 
| テーマ | 「感染管理」講義 | 
| 講師 | 広島県厚生農業協同組合連合会尾道総合病院 感染管理認定看護師 棒田 静香 氏 | 
| 対象者 | 看護職(広島県看護協会三原・尾道支部 会員・非会員)・他職種 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙に記載後、締め切り9月12日(金)までにFAXください。 FAX:0848-64-1616申込用紙 【PDF】 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください 【PDF】 駐車場は駐車ゲート通過後すぐに左折し、平面駐車場に駐車し、駐車券を持参してください。 | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210号 TEL/FAX:0848-64-1616 | 
| 日時 | 令和7年9月13日(土)13:20~17:00(受付13:00~) 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 公立みつぎ総合病院 5階講義室 | 
| 事業名・テーマ | 救急蘇生(初級コース)研修会 救急医療の実践に活かす心肺蘇生の理論と実践を学ぶ | 
| 講師 | 救急看護認定看護師、日本救急医学会インストラクター | 
| 対象者 | 公益社団法人広島県看護協会会員・非会員 | 
| 参加費 | 会員 2,000円、非会員 5,000円 | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 FAX:0848-64-1616 | 
| その他 | 定員 20名程度 申込期限 8月13日(水)17:00まで 申し込み多数にて参加していただくことが難しい場合、連絡させていただきます。 | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210 TEL・FAX:0848-64-1616 | 
| 日時 | 令和7年8月9日(土)13:55~16:00(受付13:30~) 受付終了 | 
|---|---|
| 場所・住所 | 尾道市立市民病院 大会議室 | 
| 事業名・テーマ | 社会経済福祉研修会「医療安全について」 | 
| 講師 | 広島大学保健管理センター 教授 日山 亨 氏 | 
| 対象者 | 看護職(広島県看護協会 会員・非会員)約50名 | 
| 参加費 | 会員(無料)、非会員(1,000円) | 
| 申込方法 | 以下の申し込み用紙をFAXしてください。 申込用紙 【PDF】 | 
| その他 | 詳細はこちらをご覧ください ご案内【PDF】 ※駐車場について | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210 TEL・FAX:0848-64-1616 | 
| 日時 | 令和7年4月19日(土)13:30~16:00(受付13:00~) | 
|---|---|
| 場所 | 興生総合病院 4階多目的ホール | 
| テーマ | ①広島県看護協会三原・尾道支部総会 ②総会後研修 「琉球民謡」演奏 | 
| 講師 | 医療法人杏仁会 介護老人保健施設三恵苑 看護師 古堅 太市 氏 | 
| 対象者 | 広島県看護協会 会員 | 
| 参加費 | 無料 | 
| その他 | ※駐車場は病院駐車場をご利用ください。 (可能でしたら乗り合わせをお願いいたします。) ※準備の都合がありますので、出席人数を下記までお知らせください。(3月28日締め切り厳守) | 
| 連絡先 | 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 2F 210 TEL・FAX:0848-64-1616 | 
三原・尾道支部進路相談会
| 日時 | 令和7年7月26日(土)14:00~16:00(13:30~受付) 受付終了 | 
|---|---|
| 場所 | しまなみ交流館 2階 大会議室 尾道市東御所町10-1 | 
| 内容 | ・看護教育について ・看護について、看護教育について体験談 ・進路相談 | 
| 対象 | 高校生・保護者・進路指導担当教諭 | 
| その他 | ※資料の都合がありますので、参加人数を7月4日(金)までにFAXにてお知らせください。申し込みの確認の連絡はFAXで折り返しさせていただきます。 ※申し込み多数にて参加していただくことが難しい場合、連絡させていただきます。 | 
| 連絡先 | (公社)広島県看護協会 三原・尾道支部事務所 〒723-0014 三原市城町3-1-1 港湾ビル2階 210 TEL・FAX:0848-64-1616 | 




